特定保守管理医療機器クラスII NEUBOX | 各3,000円〜 |
---|

坂下接骨院では、「テニス肘(外側上顆炎)の改善施術」を行っています。
こんな肘の不調でお悩みではありませんか?
- 手首や指を使う動作をすると、肘の外側に鋭い痛みが走る
- バッグやフライパンを持つ時に痛い
- 握力が弱くなった
- コップやスマホを持つのが辛い
- 何もしていない時でもこわばったり、違和感がある
- 運動していないのにテニス肘の診断を受けた
どこに行っても治らない…と諦める前に、当院にお越しください。
テニス肘(外側上顆炎)とは?
手首や肘を繰り返し使うことによって、前腕の伸筋群(特に橈側手根伸筋)に負担がかかり、腱が炎症を起こしている病状です。
特に橈側手根伸筋(とうそくしゅこんしんきん)が骨に付着する部分に微小な断裂が生じ、治りきらないまま繰り返しの動作(スポーツ・仕事・家事など)を続けることで炎症が起こり、痛みが発生します。
橈側手根伸筋(とうそくしゅこんしんきん)・・・手首を掌側や親指側に曲げたり、腕を内側にひねったりする動作にも作用する筋肉です。

ゴルフ肘とは異なり、テニス肘は肘の外側に痛みが生じます。
テニス肘(外側上顆炎)の原因は?
近年はスポーツだけでなく、仕事での腕の酷使や、パソコンやスマホで前腕に負担がかかりテニス肘の症状が出る方が増えています。
30代から50代に多く見られます。
- 繰り返しの動作による「前腕の筋肉の負担」
・スポーツ(テニス、バドミントンなど)
・パソコンのキーボードやマウス操作の繰り返し動作
・工具を使う仕事(大工、配管工、美容師など)
・重いものを頻繁に持ち上げる動作(スーパーのレジ業務、介護など) - 加齢による筋肉・腱の劣化
- 長時間のスマホ操作やゲーム、料理や裁縫などで手首や指の使いすぎ
- 喉鼻の炎症による首・肩・肘の筋肉の緊張
喉鼻の炎症により首・肩・肘の広範囲の筋肉を緊張させます。

その他、様々な原因が重なることにより「テニス肘」の症状が引き起こされています。
どこに行っても良くならないテニス肘でお悩みの方へ
安心・安全の医療機器
「NEUBOX」がおすすめです!

日本で唯一の中周波のみを用いた微弱電流治療器「NEUBOX」
日本で唯一の中周波のみを用いた微弱電流治療器「NEU BOX」。痛みの原因に直接アプローチし、自然治癒力を高めながら早期回復を促進します。